1歳の誕生日には『一升もち』を背負うという伝統があり、これは『一升=一生』とかけているそうです。
・一生(一升)食べるのに困らないように
・一生(一升)健康に育つように
・一生(一升)丸く(円満に)
という意味や、『背負いきれない程の食べ物』=『一生食べ物に不自由しないように』という願いから行なっているそうです。
また、一升は約2kgもあるので1歳の子供にはとても重い物です。そういった所から『一生(一升)の重み』を感じさせて尻餅をつかせるという習わしもあるそうです。
ちなみにくららの場合は・・・・・・・見事に仁王立ち\(◎o◎)/!しかも背負った紅白もちを食べようとしているではありませんか(ーー;)
あまりの立ちっぷりに撮影していたビデオも一瞬止まってしまいました^_^;その後は歩き出そうとして尻餅もついたのですが、それでも餅を食べようとしていました(^_^;)
なんかこのまま歩き出して、私の元を巣立っていくのも早いかも知れません"^_^"まあしかし、転んでも泣いてもいいのですがしっかりと地に足をつけてこれからもすくすくと育って欲しいものです。
『あたたかい微笑み。妻に夫に子供に、そして全ての人に微笑みかけなさい。微笑みは愛を育てます』 マザーテレサ
・生まれてすぐに黄疸がかり、機械に入れられたこと。
・高熱を出して病院に向かったこと。
・身体がガサガサで皮膚病の心配をしたこと。
・気管支喘息かもしれないくらいセキが止まらなかったこと。
私もパパとして1歳になりましたが、こういったひとつひとつを乗り越えて、子供の成長と共に親も親として成長していくのだとひしひしと実感しています。
私は現在、水泳指導の中で本当にたくさんの生徒達と関わりを持っていますが、その子達ひとりひとりが親の愛情をたっぷりと注がれながら育ってきている事を常に認識しておかなくてはならないと思います。
昨日は遅番で家に帰ったのが0時を過ぎそうでしたが、なんとか誕生日には間に合うように家に着きました。勿論くららは既に寝ていたのですが、その寝顔を見て本当に微笑ましく思えました(^^)
しかし伝統というのは本当にいいものですよね。ちなみに一生飲み物に困らないように、一升瓶のお酒を飲むという大人になってからの伝統があれば私は絶対に実行します"^_^"
ブログランキングに登録中です!読んでくれた方は下のボタンを押して下さい!1票投票されます(^^♪
↓ ↓ ↓
人気ブログランキング投票
こちらもお願いします!m(__)m
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 生涯学習・教育